TOP > 気になる食品 〜OL限定部屋〜

気になる食品 〜OL限定部屋〜

あの食品は試してみたけど美味しくなかった…気になる食品の情報を交換して、カシコイ消費者になろう!

気になる食品

その商品について貴女が思うことをどうぞ!

みなさんのコメント

[No.1502]

ペットのお葬式でも同じですよ。公営の人の火葬場に隣接されてるペット用の火葬場なんかだと、費用は1万円以下になるけど、1日4体しか受け付けていなくて、そこに問い合わせたら、空くのはペットが亡くなった日から数えて4日以上後で、それまで自宅で亡骸を保管し続けないといけない上に、火葬場まで亡骸を自分で持って行かないといけない。ペット葬儀会社に頼むと、火葬は翌日にやってくれるし、火葬前に末期の水もとってくれるし、ペットに小さな数珠までつけてくれて、焼いた後に骨壺以外に、メモリアルカードや遺影のキーホルダーや、小さい遺骨をロケットに納めてくれる。値段は3倍ほど違うけど、喜んで出しますよ、その方がいいもの。

[No.1501]

五千円のおせちとか、十万円のお葬式なんてみっともないもんね。やらない方がマシ。

[No.1500]

お葬式と一緒で、縁起ものは高くても払わないと「どケチ」と言われる。世間体がある。

[No.1499] おせち

普通なら5000円くらいのものが、3万とか。おせちが高いのは、縁起ものであるから、高くても売れるからという理由らしい。

[No.1498]

はぴねすくらぶのページには、「父の日の贈り物に」とか「歯が悪くても食べられる」と書いてありますね。お年寄り製品なのでしょう。

[No.1497]

松前漬けは、そうたくさん食べられないけどね。毎日毎日松前漬けなんかな。

[No.1496] 松前漬けの通販

松前漬けって梅沢富美男なんかがCMやってるけど、ネット通販の感想ページを見ると、買ってるのはほとんどお年寄りだけなんですねえ。広告でも「年配の方への贈りものにぴったり」なんて書いてある。なぜ、お年寄りが好きなんだろう?

[No.1495] らでぃっしゅぼーや

取り扱ってる野菜は有機野菜が主流だし、なんか、アレルギー対策なんかも熱心に取り組んでる企業みたいだから、企業の取り組み姿勢は、結構いいなと前々から思ってますよ。生協とかパルシステムは、物も悪くはないけど、高値でもあるし。買い物難民になりがちな場所に住んでる人には、生協やパルシステム程高くはない生活クラブとか、らでぃっしゅぼーやなんかは、利用しやすいんじゃないかと思います。レタスクラブは、たしか、雑誌のタイトルだったと思いますけど、前身が何か別の雑誌名だったような記憶がありますね。

[No.1494]

「レタスクラブ」もそうですね。「サラダ記念日」の時代の名前。

[No.1493] らでぃっしゅぼーや

「らでぃっしゅぼーや」って、一昔前の、ラディッシュやレタスがお洒落とされた時代の名残りみたいな名前でダサい。

[No.1492]

味にこだわるオーナー店は、もう行列ができてるわけだから、それ以上、名前を広める必要はないんだろうけど、やっぱりハウスやエースコックが何1000万円もくれるとなれば、コラボやっちゃうんでしょうね。

[No.1491] コラボ商品

街で行列のラーメン店やカレー店が、よく大手食品メーカーのインスタントやレトルトとコラボするけど、当然、名前が一緒というだけで、味は似ても似つかない。コラボなんてしなければいいと思うんだけど、莫大な契約金がもらえるんだろうな。

[No.1490]

マキシムなどの三ツ星レストランに、マクドナルドの常連が顔を出すようになるようなものだろうからね。

[No.1489]

今まで相手にしてなかったような低所得のお客さんが来ると、内心面白くないんですね。ブランド店に、ファストファッションのお客さんが来るようなものでは?

[No.1488]

まあ客単価1万円、2万円の天ぷら屋さんと、客単価700円くらいのお弁当屋さんでは、プライドが違うんでしょうけど、今は富裕層も来店できないから、プライドも維持できず、悔しいんでしょう。

[No.1487] 高級天ぷら店

コロナでお弁当中心になり、テレビインタビューで主人が、「天ぷら屋に誇りをもってやってきたが、いまは弁当屋やってるのかなにかわからない」とか嘆いてたけど、なんかお弁当屋さんに対して、すごい差別意識だよね。あんまり同情できなかった。

[No.1486]

「パンケーキ食べたい、パンケーキ食べたい」と言ってた芸人も、「タピオカ食べたい」に変えなくちゃね。(笑)

[No.1485]

そう美味しくもないのに、あえて、タピオカなのか、わからない。

[No.1484]

原宿に東京タピオカランドなるものができたらしい。ちょっと引いた。。。

[No.1483]

日本人は、わりと目新しい物が好きだから。日常に大きな変化がない分、些細な新しい物、初物でちょっと気分をあげたいって感覚は、江戸時代の頃から変わってない。もっと前からそういう気質だったかも。(笑)

[No.1482]

テレビでタピオカって、美味しいよね?といっていたけど、みんながそういえばそうなんだろうと思う付和雷同精神。東京ではやったら、人口がすごいだけに儲かるだろうね。タピオカ入りのカフェラテを食しながら、白玉粉を小さくした感じだなと思った。目新しいのが受けるということか?

[No.1481]

1〜2年は確実に儲かるんだから、企業としては参入しない手はない。

[No.1480]

コンビニもタピオカドリンクばっかり。一時のパンケーキと同じですね。

[No.1479] タピオカ

都内だけでもお店が450店あるとか。ブームですねー。

[No.1478]

だから、食べログ自体に矛盾があるのよ。雑誌にグルメ評論家が書いても「営業妨害だ」というオーナーかいるんだから、ネットの匿名の素人なんて「ごちそうさま!」以上のこと書くのは、基本、許されないんだよ。

[No.1477]

投稿によるみんなでお店批評サイト、という考え方自体が、矛盾を含んでるよね。サービスが悪いと書けば「客観的に証明できない」、具体的に、お水を頼んだら20分来ないとか書けば「事実かどうか判断できない」って、じゃあお店の防犯カメラの映像でも出さないとダメなんですかね? 結局お店は「サービスがよかった、ごちそうさま!」という投稿だけを集めたいから、「クレーマーです」と削除要請するんでしょう。一方で、お客さんには「書いてくれたらデザートサービス」とか言って、ずるいよね。

[No.1476] 食べログ

食べログも、お店が文句言えばマイナスの投稿は削除されますよ。だから点数見て判断するしかない。いいこと書いてあっても「2点」とか。マイナス投稿を削除する理由は「客観的に証明できないから」らしいけど、そんなこと言ったらねえ。あるイタリアンの投稿に「サービスが悪いと、私が主観的にたまたま感じました」と書いてあったけと、お店から削除要請があったんでしょうね。

[No.1475]

食べログは、お店にとって不利益な投稿であっても、全部載せるんでしょう。
2回くらい行った美容院のことを地域限定のサイトに投稿しようとしたら、受け付けてくれませんでした。管理者から、お店にとってマイナスイメージになるコメントは控えてくださいというような主旨の返信があって、これこそ統制されて、いいことのみを掲載するんだなと思った。だから、マイナスイメージがない良いコメントばかりって、多少疑ってしまいます。

[No.1474]

ライター気取りで書いてるんだから、雑誌がお手本なんでしょ。

[No.1473] 食べログ

投稿者たちの言葉がワンパターン。「大人の極上ランチ」「プチぜいたく」「みんな大好きショートケーキ」…って、雑誌に載ってるような言葉使いばっかり。だったら、雑誌見たほうがいい。

↑PAGE TOP


モバイル

QRコードで、アクセス!

会社生活の友 QRコード

http://kaishaseikatsu.jp/m/

そうだ京都、食べよう。