知りたいことをみんなに尋ねるための実用コーナーです。
「得意先に包む香典の金額は?」「○○という流行語の意味は?」など、質問をお寄せください。
知っている方は回答をお願いします。
みなさんのコメント
[No.558] ↓
F.B.は、わけのわからない用語がよく出て来ますね。ストーリー、アイテム、メンション…。そのくせ、「今日はAさんとの友達記念日です」と、そういうのは妙に日本語で乙女チック。
[No.557] ↓
その友達のページに飛んで、トップページにある「友達」ポタンを押せば、「友達から外す」という項目がありますよ。
[No.556] ヘルプを見ても載っていないので
facebookにフォローしてある人が気に入らなくて、外し方が分からない。どうするんでしょう。
[No.555]
ありがとうございます!新品のCDは謎ですよね。そんなの買う人がいるわけがないと思うのですが。
[No.554] ↓
1円で売るのは、買い手にメリットがあるため、売り手を注目させるだけです。売り手は損をしてでも、広告効果を狙っているという事を、ヤフーオークションでの戦略と聞いたことがあります。新品のCDの方は分かりません。
[No.553] Amazonの不思議
誰か教えてください。Amazonで古本やCDを買う場合、「1円」で売ってるのは、売り手にどういうメリットがあるのでしょうか? あと新品のCDが2、000円で売ってる時期に、10、000円で出品してる業者がいますが、これは何か意味があるのでしょうか?
[No.552]
ブリは「出世」、エビは「長寿」の象徴でしょ。マグロやカニは関係ないんじゃ?
[No.551] おせち料理?
毎年不思議なんですが、「お正月向け」と称して売ってるマグロのお刺身、カニなんかは、おせち料理と言えるのですか? ブリ、エビならわかるけど。
[No.550] 部屋が汚い人
女性なのに部屋が汚くて、一人暮らし。入院したから、その隙に、掃除でも頼んだら良いと思うけど、どこからどう手をつけたらいいのやら。どうしたら、いいんでしょう?
[No.547] ↓
「おっちんじゃう」のほうはそうですね。「おっ」を付ける言葉が多い。「おっぴろげる」「おっぱじめる」とか。
[No.546] 東京の方言?
東京に転勤してきて、「くっちゃべる」とか「おっちんじゃう」という言葉を初めて聞いたのですが、これは東京の方言ですか?
[No.544]
お姉さんは、お父さんの宗派も知らなかったんですよね(あなたもそうだけど)。そういう人が「気持ち、気持ち」って言うのは、自分を正当化してるだけ。
[No.543] ↓
「気持ちが大事」とか言うのは仏具店の商法ですよ。浄土真宗は過去帳が必須なのに、過去帳は安くて利益が少ないからそれより高い不要な位牌を、「お父様が好きな色は何色でした?」なんて売るのは、「父の日」のネクタイじゃあるまいし、宗教を無視しています。「気持ちが大事」と言って、仏壇に十字架を置きますか?なんでも「気持ち」で片づけるのは、怠慢というだけです。
[No.542] 浄土真宗なのに位牌を買ってしまった
父が亡くなりもうすぐ四十九日です。お恥ずかしい話ですが、父の家系が浄土真宗という事を初めて知り、浄土真宗では禅宗などと違って、仏壇に「位牌」を用いないことを知りました。ところが姉が「位牌」を買ってしまい、父が好きそうな色の位牌で、「気持ちが大事だよ。その気持ちが一番だから宗派なんて関係ない」と言います。お寺さんは、浄土真宗の僧侶の立場としては、「かまいません」とか「良いです」とは言えないとのこと。どうすればいいですか?
[No.541]
アイドルが「よろしくお願いしま〜す」とか言ってるのを真似た女子高生たちが、「了解で〜す」とか言い出し、それは30年位前のことなので、今は50歳の女性でも言ってると聞いたことある。
[No.540]
「お疲れ様で〜す」もそうだけど、「了解で〜す」とか「で〜す」みたいな伸ばし方は、本人は
可愛いつもりでも、本心じゃなく、単なる決まり文句感が強いですね。
[No.539] ↓
出社した時は「おはようございます」、帰る時は「失礼します」でしょ。かつ、女性特有の「失礼しま〜す」は、惰性感が強いのでやめましょう。
[No.538] 535
正解を教えてください。
[No.537] ↓
背開きの方が作業効率がいいから、人口が多い江戸ではそうしただけ。「切腹〜」はこじつけだからです。
[No.536] うなぎの開き(裂き)方
うなぎの開き(裂き)方について、江戸は武家社会で切腹は縁起が悪いので背開きになったということですが、それなら他の魚も背開きのはずなのに、実際はなぜ腹開きなのですか?
[No.535] 532
上司に「お疲れさまです」は失礼ですよ(「ご苦労さまです」はもちろん)。「あいさつ語辞典」によると、「『お疲れさまです』は、受信者が現在、 労働 (活動中) であり、 その頑張りを労って送信者がかける言葉。 これが社内ですれ違うときの声がけにもなり、 電話やメールでの決まり文句ともなっていった。 社会体験の少ない若者たちがバイト先で身につけたあいさつ言葉を、 就職後も使うようになった可能性は高い」とある。上司に言う言葉ではありません。
[No.534] マックでメールが届かない。
1日から、メールが変になりました。もう5、6日も新しいメールを受け取っていません。
毎回、ソースコード?が表示されてしまうんだけど。ウィルスでしょうか?
どなたかご存じないですか。
[No.533] ↓
上司には「お疲れ様で〜す」と言っておけば、まあ無難じゃないの? 上司に「ご苦労様で〜す」と言うと、広辞苑的にはいいのかも知れないけれど、何も知らないお局が、「いったいどんな教育を受けてきたの?」なんて言いかねない。面倒でしょ。
[No.532] 「ご苦労様」と「お疲れ様」
目上の人に「ご苦労様」と言うのは失礼、というのは、1970年代から急に言われ出した話で、根拠はないらしい。事実、広辞苑では「使っても失礼にならない」としています。かと思えば、「あいさつ語辞典」では「お疲れ様です」すら、上司にはさけるべき、と書いてあります。いったい、何が正解?
[No.531]
ナカギョウクでいいんですね。ありがとうございました。
[No.530]
そうだったの!地方住まいだから本当にシロガネだと思ってた(笑)
[No.529]
誤解けっこうありますよね。
東京の「白金」は、「シロガネ」じゃなくて「シロカネ」、「シロガネーゼ」なんて造語、地方出身者が作ったの丸出し。
あと、「神田小川町」は「おがわちょう」じゃなくて「おがわまち」です。
[No.528] ↓
「ナカギョウ」です。名古屋で中京テレビとか言うから、「チュウキョウ」と誤解してるんですね。
[No.527] 何区と読みますか?
京都市中京区
「ナカギョウ区」か「チュウキョウ区」
花屋さんでアレンジメントを送ろうと思って住所を書いたら、花屋さんは何度も「チュウキョウ区」と読んだんです。ナカギョウ区ですよね。
[No.559] 煩わしいFacebooを脱退したかったら
わずらわしいFacebookを脱退する方法が下記サイトに説明されています。
https://ja-jp.facebook.com/help/224562897555674(ここをクリック)
脱退手続きをしてから30日後に終了するそうです。